必ずご自身で「確認」のうえ「自己責任」にてご利用ください。 当然ですが、損害を蒙ったとしても、なんら保証されるものでは有りません。

インターネットイニシアティブ最高値迫る

米国株の急落で一時打上げ延期となっていた、インターネットイニシアティブが、再び推力を増し、史上最高値を覗ってきました。^^

特に新たな材料が出た訳ではないので、やはりデジタル通貨を材料にし始めている訳です。

実際昨日ネットで見つけた、大和証券のIIJ推薦動画も、持ち分法適用会社のデーカレットが、デジタル通貨の流通ハブを目指しているとして、将来性が高い事を示唆しています。

最もデジタル円が本格的に流通するにはまだ時間が掛かりますから、現時点では流通のハブとなるのは「夢」に近いものですが、相場は「夢」が有るだけで上がり易いのです。(笑)

保有者は「夢」が有るなら、実現するまで保有したいと思うのが普通ですから、その間の業績が好調なら、株価は天井知らずに上がる事が良くあります。

その点IIJはストック型の収入が8割の会社であり、国家のデジタル化が始まり、JOCDNでネット化を進める日本の全放送局を押さえているIIJが、減益になる懸念は殆どありません。

ちなみにJOCDNの料金は1ギガ当たり4円と激安ですから、組合と同じで儲かりませんが、IIJはシステムの構築を始め、保守管理・セキュリュテイーで、永遠に収益を上げられます。(笑)

しかもこの仕組みはデイーカレットでも同じであり、同社がデジタル通貨のハブになれば、日本のデジタル通貨流通から上がる継続収益は、全てIIJが手にすることになるでしょう。^^

従ってIIJの相場は史上最高値の2760円を抜けてからが始まりだと思っており、この程度の値段で売る気は全く有りません。(^^♪

6 Comments

heikurou

たかしさん
仰っている追証が何を指すのかが良く分かりませんが、平九郎の運用上の追証なら発生しません。

何故なら、絶対追証に追い込まれないような使い方しかしないからです。(笑)

信用取引は使いますが、自分が有利で、安全と判断できる時だけで、いわゆる信用ナンピンなどは絶対やりません。

相場歴は長いので、信用で地獄を見た人間も何人も知っていますが、原因は自分への過信で、相場に絶対など有りません。

東日本大震災が有るまでは日本一安全で確実な株だった東京電力が、地震による原発事故で一夜にして大暴落したを思い出して下さい。

第一、現物取引で儲かっていないものが、信用を使い出せば、経験上2年以内に破綻します。

答えに成っているか分かりませんが、短期売買でない個別株投資を行うなら信用や、経済指標などを考える前に、財務諸表の見方を勉強したほうが良いですよ。(^^)

返信する
たかし

ありがとうございます!

言葉足らずで申し訳ないです!

snsなどで、追証発生などの総悲観になっている状態では、平九郎さんは、どう感じるのかが疑問に思うのです!

わたしなら、ヨダレ垂らしながら買いまくりますが😅

返信する
heikurou

たかしさん
残念ながら自分は生活費以外は全て株を買ってしまうので、暴落して新たに買える事は殆どありません。

理想は市場が大暴落しても自分は含み益を沢山抱えた状態で、信用も使える状態です。

これなら間違えたと思えば含み益のある株を売ればよいので信用を使っても良いと思うのですが、現状はマダマダです。(笑)

返信する
たかし

ありがとうございます!

考え方、流石ベテラン投資家様のお考え!
私も早くその領域に辿り着きたいものです!

まず生き残る事が優先ですが😅

返信する
heikurou

たかしさん

近頃は人にものを聞いてもお礼も言えない年寄りも増えているのに、丁寧がご挨拶恐れ入ります。^^

最近は直ぐ、金利だ経済指標だと騒ぎますが、そんなものをバフェットが重要視していないように、
あれは、短期のファンドや天才トレーダーにしか役に立ちませんし、または「業者の飯のタネ」でしかありません。(笑)

時間軸の長い個人投資家なら、売買や、税務のコストを出来るだけ抑えた、中・長期投資が一番です。

サラリーマンをしながら長期投資家を目指すのが、資産を作る一番の近道で、確実性も高いと思います。(^◇^)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です