必ずご自身で「確認」のうえ「自己責任」にてご利用ください。 当然ですが、損害を蒙ったとしても、なんら保証されるものでは有りません。

サンタへのお願い!

昨日のNYダウは一時800ドル超えの下げまで有って、終わりは349ドル安。(TT)

半導体企業の業績悪や、経済・雇用指標の投資家にとっての悪化が原因ですが、ここまでボラ(ボラティリテー=株価変動率)が高いと、機関投資家の投資資金の縮減を通じて、再び下げ要因になりかねず、早く落ち着いて欲しいとサンタさんにお願いしたいです。(-“-)

さてそんな中、今朝の日経一面に再びSBIグループが「不動産ローン大手を買収」の記事が有ります。

記事によると、三菱HCキャピタルから買収するダイヤモンド・アセット・ファイナンス(DAF)は、企業や投資家向け不動産ローンを手掛けると言いますから、ローンに付随する保険は個人向けのの団信などは無くとも、火災保険などは有りそうですから、SBIインシュアランスにとっても悪い話ではないでしょう。

最も現時点では関わり合いは不明と言うしかなく、どのようなメリットが有るのか分かりません。

ただ面白いなと思ったのはSBIは昨日ゲーム開発大手のgumiにも出資を表明しているのですが、その記事が紙面だと最大のライバル楽天グループが新たな借金の準備として行った、「社債発行枠の登録」をしたと言う記事の真横に載っている事で、両社の勢いの違いが表れているからです。(笑)

SBIは1日に2社の買収報道が出る中で、楽天は新たな借金の算段をしている構図は両社の勢いの違いを際立たせ、今後の味方の数を決めますから、現状では圧倒的にSBIに有利に見えます。

最も三方ヶ原で徳川家康を蹴散らした武田信玄も、その後信玄が病に倒れると、甲府に引き返しましたから、SBIも北尾さんが病に倒れるような事が有れば、グループの勢も急速に弱まるでしょう。

しかし、そんな場合も北尾氏の作る「仕組み」は残る訳ですから、今は元気でSBIインシュアランスに資金が集まる仕組みを作ってくれることを願って居ます。(笑)(^^♪

5 Comments

FPG-今日から電気屋-gogo(旧isbgogogo)

平九郎さん、初めまして。こんにちは。

2018年に私のことをISB(9702)の掲示板で気合いの入った投資家ということ(Wi-SUN × JR鉄道総合技術研究所)で取り上げいただきありがとうございました。
昨日初めて知りました(汗)。

昨日12/22 FPG(7148)の株主総会に出て、9702板で知り合った7年来の親友『 ゆいまーる 』さんと初めてリアルにお会いして、平九郎さんのことを教えていただきました。

現在は私は半導体関連銘柄に投資を開始しており(早速含み損ですが…)、頑張って投資に励んでおります。
いつものようにトコトン企業や事業周辺状況を調べまくって長期保有する心構えで相変わらず掲示板に投稿(6881)しています。

つい嬉しくなってコメント差し上げた次第です。
駄文失礼致しました。
m(_ _)m

返信する
heikurou

今日から電気屋gogoさん今日は(^^♪

此方こそコメントを頂き嬉しくなってしまいました。isbgogoさんだったのですね、(^◇^)

現在は半導体産業に取り組んでおられるようですが、自分はSBIインシュアランスを買って、現在大幅な含み損で苦しんでいます。

展望が開けるにはまだ時間が掛かると思って居ますが、銘柄的には自信を持っており、必ず儲かると信じて取り組んでいますが、メモに不足する情報や、間違いを見つけたらご指摘頂けるとありがたいです。

また「ゆいまーる」さんがメモの読者とは知りませんでした、宜しくお伝えください。

今年は苦しい年でしたが、来年こそは良い年になると信じております。

良い年の瀬をお過ごし下さい。m(__)m

返信する
FPG-今日から電気屋-gogo

平九郎さん

あけましておめでとうございます。
早速ゆいまーるさんに平九郎さんのことを話したら、長年ずっとファンらしくこのHPを見ており、嬉しそうによろしくお伝え下さいとのことでした。

SBIIGの件ですが、私が指摘できるような立場ではないので何とも言えませんが、私の投資方針についてちょっとお話します。

常に長期投資です(少なくとも2~3年保有)。国策に売り無しなんて申しますが、どんなに企業が抗っても避けて通れないような事象を結構念頭に置いて投資します。

たとえば、FPGの場合には中小企業オーナーや個人富裕層向けの金融商品(法人税の繰り延べのためのリース投資や不動産小口化商品など)を手掛けていて、コロナ禍で業績がガタ落ちしていたのに目を付けて(バックグラウンドが医薬系でしてコロナは3年で実質的に終息するという自信というか知識があったので)さらに団塊世代が事業承継や財産承継を行う時期と合致することも視野に入れて、絶対に2年以内に復活すると踏んで大量購入しました。まさかの7ヶ月程度で株価は2倍になりましたが…。

SBIIGの事業領域を少しだけ拝見しましたが、ガン保険、団信、ペット保険でふと考えたのが以下の通りです。

・ガン保険 → 長寿高齢化するにつれてDNAの複製エラーというのは起きやすくなるため確実にガン治療の需要は伸びると思います。製薬企業では現在ガン細胞のみを攻撃する抗体と薬を結合させたタイプのバイオ医薬品の開発が主流です。もちろん薬価はバカみたいに高く、ガン保険の需要は少なからず伸びると思います。

・団信 → 日銀の黒田総裁がもう少ししたら退任され、昨年急きょ発表したように徐々に政策金利も上がっていくことが予想され、そんな中でロシア・ウクライナ戦争により世の中の原材料(建材ももちろん)はエネルギー価格の高騰を起因にして値上がりしています。一方で給料はあまり増えていない状態です。住宅ローンの金利も上がるのは必至で、インフレを考えると早めに不動産購入をと急ぐ現役世代も増えるでしょうから、これから住宅ローンを借りる人による将来の不安払しょくの材料として団信の需要というのも増えると思います。

・ペット保険 → これは確実に男女ともに結婚しない人が増えて、独居の人が増えていくので需要は増すばかりと思います。しかも動物病院代というのは結構バカにならないらしいですね。

つらつら偉そうに書いてしまいましたが、こんなことをいつも考えて配当金をもらいながら数年保有するタイプの投資をしています。

平九郎さんもSBIIGで良い結果が出ることを祈念しております。
m(_ _)m

FPG-今日から電気屋-gogo

返信する
heikurou

今日から電気屋gogoさん
色々有難うございます。(^^♪

SBIIGの今回の動きは、親のSBIの支援体制が整ったのが、投資家に見えてきたのが主因だと思って居ます。
同社は営業部隊を持っていませんから、保険の獲得はネット経由か、グループと提携地銀しかありませんが、団信などはネットだけでは無理で、提携先とグループ紹介が命綱です。
今回新生銀行やアルヒの買収などで、紹介先が一気に増えてきましたから、収益増加は確実ですが、保険屋はその性格上、最終利益がどうなるかは最後まで分かりません。
ただ確率的に絶対もうかる水準に保険料を設定するので、長期的にはほぼ確実に儲かります。
後はバフェットのように金利上昇による、保険の滞留資金(フロート)の運用益が増えるのを待つ形ですね。(^^♪

返信する
FPG-今日から電気屋-gogo

平九郎さん

こんばんは。
SBIIGはそうなんですね、営業部隊が存在しないネット契約型の保険会社なんですね。
実は私の妻が某大手生命保険会社の営業員でして、高齢の方々はやっぱり一度会ってお話してナンボのようでして、結構それで営業成績取ってくるんですよね。

完全に顧客の棲み分けがありますね。
いちいち営業員とF2Fで話して保険内容を決めるというタイプの人たちじゃないんですね。なるほど。

顧客から集めた資金を保有している間にそれを利用して利ザヤを稼ぐフロート運用ってのがあるんですね。これから金利上昇でさらに利益率は上がるという訳ですか。バフェットもこれを見越して保険関連に進出したんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
m(_ _)m

SBIIGちょっと監視するように致します。
半導体はシリコンサイクルと呼ばれる需要と供給の関係で確実に今後1年程度で復調するのでキョウデンにかなりの資産をぶっ込んでいます。
パワー半導体は普通の半導体と違ったこのサイクルに入っておらず、需要がこれからも引き続き拡大し続ける少しトリッキーな動きをします。
経産省がパワー半導体は米国との関係もあり保護・支援する体制を整えたので今後に期待したいと思います。

お互い投資で利益創出に向けて頑張りましょう。!(^^)!

gogo

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です