今朝早い時間に新生銀行がTOBを掛けているSBIグループへの買収対抗策(ポイズンピル)を出したのを知り、昨日SBIが周囲より余計に下げていた理由が分かりました。
新生銀行の買収策が失敗に終わる可能性を織り込みに行ったという事でしょうが、発表は相場が終わった後ですから、事前に情報が漏れていたことに成り、新生銀行経営陣の情報管理が甘いのが分かります。
また買収防衛策を出した理由も弱いもので、業績改善策のない、ポイズンピルでは他の株主も納得しませんし、第一もしSBIが買収を止めたら、株価は暴落しますから、一般株主の賛同は得られません。
むろんSBIより高い値段で買収する(ホワイトナイト)が出てくれば別でしょうが、現状でSBIの第4のメガバンク構想以上の具体性がある業績改善案を持ち、新生を買うところが有るとは到底思えません。
従ってSBIのTOBが成功すると言う見通しは変わりませんで、今度のことは新生銀行経営陣の「悪足搔き」と思っています。(^^♪
先月末以降のSBIIGチャート、日経&マザーズ指数の動きと比べてもかなり劣化(醜さ)が目立ちますが何故でしょう? 一時的な有配株への乗り換え現象でも出ているのでしょうか。
6月後半にそこそこ拾わせてもらいましたが(無配株故の)下落リスクに備え同時に利回り良いMS&ADも略同額買っておきましたが結果、悪くなかった様です^^;
が、先月、SBIIGの動きの悪さに痺れ切らし一旦、両方共売却してましたが、今月中旬以降の下落局面で再びSBIIGのみ昨日まで少しづつ拾い続け前回より厚めの保有となってます。個人的には中間権利取り以降はMS&AD等の動きと逆方向に向かうのではと淡い期待を抱いてますが、平九郎さんのご見解は如何ですか?
有配の発表とかあれば跳ね上がるとおもうのですが、総会時等でこの会社の配当政策をお聞きになったことはありますか?
Q1業績と言い、ビジネスモデルと言い素晴らしいの一言ですが、なぜ、低迷するのかとても不思議です。無配の他に何か思い当たる悪材料とかありますか?
斎藤さん
チョット出かけていたので返事が遅くなりましたが、お答えしますので。暫くお持ちください。(^◇^)
日本エマージェンシーA ありがとうございました。
最小単位でありましたが、儲けさせていただきました。
今後も、ブログで学ばせていただきます。
よろしくお願いいたします。
中島様
エマージェンシーアシスタントの材料はタマタマです。(笑)
出来れば、上がった、上がらないでなく、考え方を覚えて頂ければ幸いです。(^◇^)