昨日インターネットイニシアティブ(IIJ)が下げたので、再び買い増し、ほぼ予定通りの保有株数になりました。
お蔭でキャッシュポジションは空ですから、こんな時に暴落や、急な資金需要でも有ると、運用のバランスを崩し、破綻の淵を覗きますから怖い思いをすることに成ります。
ただ平九郎が目指しているのは、朝目を覚ました時、NYダウが1万ドル幅下げていても、冷静でいられる資金運用です。^^
その為の中核となるのがストック型経営のSBIインシュアランスとインフラ系のIIJなので、今回割と上手く買い戻せてホッとしています。^^
これで、長期投資の骨格は出来たので、後はこれを維持するだけで、良いと思っている訳ですが、それだけでは面白くないので、短期売買用の小口分散した銘柄も全体の2割程度は保有しています。
要約すると昨日メモに書いたベストフォー銘柄は長期投資に徹し、極力動かさないことを目標にしています。
そして、今後は残り約2割の資金を高速で売買し、資産増加を図る積りなのです。
むろん全て「積もり」ですが、インフラ・ストック系の長期投資と、材料で動く短期投資を組み合わせることで、安心感は生まれます。(^◇^)
採れたて茄子のポタージュ。獲れたての頂きものの桃。ベーコンエピ。自家製ブルーベリージャムのヨーグルト。どれも美味しかったですが、ジャムがハート型をしているのは、偶然です。(^^♪
コメントを残す