デジタルガレージが昨日も245円高と急騰していますが、凄いなと思うのは特に材料が出ていないことで、正直こんな上げ方はあまり見たことがありません。^^
最大の理由は恐らく投資先をAIや、IOT限った「投信や、投資事業組合が買い始めている事」で、先日書いたSBI証券の先端技術に投資する投信の前にも、サイバーダインがみずほ銀行と組み、先端技術に投資する300億円ファンドを作ってますから、次々作られている状態です。
さてここで問題です。(^_-)-☆
投信販売が主力と言える他証券や信託銀行は上記をどう考えるでしょうか?
1.ブームに乗るのは危険だから無視する。
2.同じものを作って売れと考える。
ヒント:金融機関はおバカさんです。(笑)
まあこれは先ず間違いなく、同じものを作って売り始めるでしょう。(笑)
第一バブルを引き起こした当時、金融機関は融資が焦げ付くリスクが有りましたが、イケイケドンドンと貸付けたのは誰もが知っている事実ですし、これが今回のような投信なら手数料は貰えて、自社に価格変動リスクはありません。
2000年のネットバブルの時にこの構図で、光通信やソフトバンクが大暴騰したのですが、あの時投信を売っていたのは、ほゞ証券会社だけだったのが、今回は全ての金融機関と言って良いでしょうから、規模が桁違いです。
上記の様な投信は決められた条件で資金を集めますから、集まったら決められた通り買うだけで、買わないと契約違反となりかねませんし、先に出来た投信に成績で遅れをとることになります。
そして、集まった資金を全て買い終わると、後は買うものが居らず、そこが大天井になる訳です。(^.^)
平九郎さんこんばんは。yamadaです。
平九郎さんのおっしゃる通り、上場来新高値を付けた途端に暴騰していますね。やはり嬉しいです\(^o^)/。
次なる「投信の資金が流入して大相場になる」という予想も的中すれば完璧です。
今日は流石に下がりましたが、長期間ホールドしていた投資家としてどっしりと構え、利確を急がないようにしていきたいと思います。
yamadaさん
信用を止め足場を固めたのもデジガレの保有を継続する為で、今回の相場は大きいと思って居ます。
やはり青天井は気持ちが良いですね。(笑)