必ずご自身で「確認」のうえ「自己責任」にてご利用ください。 当然ですが、損害を蒙ったとしても、なんら保証されるものでは有りません。

全ては原油から・・

2016年は逆オイルショックから始まった!
と記録されるであろう株価の下げが続いていますが、昨日のNY市場や一時115円台を付けたドル/円相場から見ると、株式相場は今日も悲観的です。
しかも本日の日経一面では「電子部品の伸び急減速」を伝えるなど、悪材料を確認する内容ばかりです。(TT)
さて原油安の重要性は認識していましたし、円高も想定の範囲であったにも拘わらず、今回の下落相場の影響を避けられなかったことに大反省していますが、保有銘柄的には全く反省していません。(笑)

やはり今保有している株は次の主役という思いは変わらず、現状では嵐が過ぎ去るのを待つばかりで、方針を替えようとは思いません。


最も信用で買ったWTIのETFは既にブン投げ、今更ジタバタしても仕方がないと傍観を決め込んでいても、少額の現物は残してあります。
原油相場を見続ける為で、原油安を受けてガソリンも下げ続けていますが、自身のガソリンの使用量は増加しているのです。
価格が下がったことで、ドライブする回数が増えたからですが、価格が下がれば使用量は増加します。
またそろそろ暖冬の影響も消える頃で、オイルの需給は改善しつつあり、原油が戻れば株式相場も反転すると考えています。(^O^)
PS.明日のメモはお休みです。

3 Comments

のり

平九郎さんに便乗してWTIのETFマジで買ってみたのですが
これはロールオーバーコストとやらで長期保有に向かないタイプの物なのですか
225のETFの感覚で買ってしまいました |(-_-;)||
10%超の評価損、ブン投げないと死んでしまう気が・・

返信する
heikurou

のりさん
原油ETFは30ドルノックイン債を原因とするリンク債が原因という考えが打ち破られたことと、他に大量の信用を抱える中での大量の信用での買いだったから投げただけです。
信用取引は当初の思惑外れた時や、自分の考えが間違っていた時は即刻反対売買するのが自身のルールなのです。
正直ここまで大量の信用を抱えた状態で、今回のような下げを経験したことは有りません。
お蔭でメモも今年度最大の危機を迎えていますが、ご要望があれば続けたいと思っています。(笑)
WTIの底値圏は間違いないと思いますが、天井でも底値でも一番激しく動くことがあるのが相場なのです。
平九郎

返信する
のり

お返事ありがとうございます。
ルールを決めて売買しないと駄目ですよね
平九郎さんのメモとチャートを見てなんとなく投資資金の5分の4を投入してしまった為
平九郎さんの”ブン投げ”にちょっと動揺してしまいました。
底値圏という言葉でちょっと安心しました。 (^▽^;)
短期売買で利益を出せる力は無く
しばらく持っておけば利益出るかなと思って買ったのでこのまま様子見しようと思います。
平九郎さんの投資メモこれからも楽しみにしています。
ありがとうございました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です