三菱UFJニコスが、オープンSSLの脆弱性を狙った攻撃によるデータ流失を部分的ながらも認めました。
まあこれで、少しは安心できると言うもので、なぜなら金融機関が自社からのデータ流失を認めないうちは、預金がカラになっても、不正送金されたことを自分が証明しなければならないからです。
パスワードを使い不正送金された、お金を自分と無関係と証明することは、かなり難しいです。
不正送金で預金がカラになっても、それを貴方が証明しない限り、銀行にとっては事件にもなりません。
貴方は預金がカラになった時、自分は関係ないと証明できますか?
コメントを残す