必ずご自身で「確認」のうえ「自己責任」にてご利用ください。 当然ですが、損害を蒙ったとしても、なんら保証されるものでは有りません。

電気、電気、電気

昨日有事には有事の投資があると書きましたが、ここでポートフォリオを有事対応とするべく、安値で買い増しした平時の銘柄であるフェイスも一旦は全株売却し、代わりに発電機メーカーである、デンヨーと、西芝電機等を買いました。
すでに動きが出ている銘柄ですが、今回の事態で発生した、発電機への需要はケタ違いの認識からです。
計画停電が始まってから数回、現実に停電を経験しましたが、時間の経過とともに現代の停電が思っていたより遥かに過酷なことが分かりました。
停電中は温泉施設は入れませんし、コンビニも休みで、自宅の風呂もガスと言っても電気制御ですから使えず、水も揚水式のため出ません。
電池ですから使えるはずのノートパソコンもプロバイダの電源が同グループにあり、遮断されました。
まあ自宅なら酒でも飲んで布団にくるまっていれば済みますが、接客業ではそうはいきません。
現状計画停電が予定されるだけで、現実に行われなくても、通常のサービスが不可能で、旅館などは閉店せざるを得なくなっています。
長引くと働く従業員も含めた死活問題になることは間違いなく、発電機があれば逆に顧客を独り占め状態のため、今までホームセンターの片隅で埃を被っていた発電機も瞬間蒸発しました。
原発の混乱が収まれば、あとは電気、電気、電気だと思っています。
PS.昨日3個あった廊下の白熱灯を外し、LED電球1個にしました。(^_^)

2 Comments

石川

 私は、まず東北地方などに地盤のある電設工事会社をバルクで買いました。被災状況の大きさから見て競争受注などという悠長なことをやっている時間が無く、過去に関係の深い工事会社に特命受注が発せられると考えました。
 NTT、東北電力、東電、JR東日本それぞれが主力の受注先で財務内容が強烈に良いのに安値に沈んでいる企業です。あと浦安などでも道路が液状化でボコボコになっているので、ヒューム管とコンクリートパイルの日本ヒュームを買いました。躊躇していたので、あっというまに30%も吹いてしまいました。日本ヒュームは有価証券に開示されている賃貸不動産の含み益だけで、ほぼ時価総額と同額の資産株であることも気に入っています。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です