必ずご自身で「確認」のうえ「自己責任」にてご利用ください。 当然ですが、損害を蒙ったとしても、なんら保証されるものでは有りません。

クラウドコンピューティング

最近クラウドコンピューティングの文字を良く見かけます。
クラウドとは雲のことで、コンピュータの概念を図示するとき、ネットを表すのに雲の絵を使うことが多い事がネーミングの由来だと言いますが、要は
「ユーザーはインターネットの向こう側からサービスを受け、サービス利用料金を払う」形で、どうもコンピューター業界全体が本格採用の方向で動いています。
ただ、ここで誰でも直ぐ考えるのが、データ保存もネットの向こう側で行うなら、セキュリティーの面で心配だと言う事です。
そこで、最近気になっているのが、スカパーJSATが6月1日から始めたクラウドストレージサービスです。
これは、データの保存をCS技術を応用した技術で、複数の外部サーバーに分散して保存するというものです。
これなら、セキュリティー上も、大丈夫そうですし、もしかしたら、クラウドコンピューティングを推進するに不可欠な大きな技術で、スカとパーばかりのスカパーJSATの将来収益を支える事業になるかもしれないと考えたからです。
(笑)
最も平九郎はコンピューターもCSも全くの素人で、技術的なことはサッパリ判りません。(笑)
メモをお読みの方で、もし判る方がいらっしゃったら教えて頂けるとありがたいです。(^^)

4 Comments

toms2121

かなり昔から、その手のお話は知っていました。ただそのシステムを作っている人間が、極悪人だと情報を全部盗まれることになるのではと、心配しています。
 その手のサギに見事にひっかかったことがあるので(汗)
 

返信する
ハセガワ

ご無沙汰しております。
ハセガワ@沼津です。
私も最近関わるプロジェクトで、パートナー企業が「クラウド」を採用する予定なのですが、これスカパーさんのが云々というよりは、クラウドの考え方自体が日本の企業に取り入れられるか、ってところが鍵だと思っています。
特にストレージであれば、例えば各企業ごとの個人情報管理についてとの整合性?みたいなところとか。
仕組み自体は、とても良いと思うのですが。。。
ただ、だいぶ言葉が専攻している感もあり、もしかするとしばらくは「良く分からない」の理由wで広まらないかも、と個人的には思ってます。

返信する
heikurou

toms2121さん
官僚的と批判が多い会社ですが、その辺の信頼は新興企業より高そうです。

返信する
heikurou

ハセガワくん
コメントありがとうございます。
やはり結構ハードルは高そうですね。
ただ、ウイルスやスパム等の対策費用の増加が後押ししそうな気もしますが、どちらにしても時間は掛かりそうです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です