必ずご自身で「確認」のうえ「自己責任」にてご利用ください。 当然ですが、損害を蒙ったとしても、なんら保証されるものでは有りません。

アルゴリズム取引

我ながら驚いたのですが、長年保有していたメガチップスを売ったら翌日から爆騰しました。(TT)
まあ予想的には、今度の中間決算の発表時辺りが当面の天井になると思っていたので、上がること自体はさほど不思議だとは思わないのですが、平九郎が売った直後ということに驚きました。
(訂正:書き間違いました。中間ではなく第一四半期の決算です。理由は第一四半期の売り上げには7月発売されるドラクエの数字が入ってくるので、進歩率が高く出そうなのと、秋にはまた不況風が吹くと思っているからです。)
こうなると、何か「不幸の星の元に生まれたからか」等と考えますが、友人からは「単に下手なだけだ!」との厳しい声が・・・(^^;
しかし、売ってしまった後で、嘆いても仕方アリマセンし、メガチップス自体は100年に一度と言われる大不況の中でも十分儲けさせて貰ったので、あとは現在の保有者がモット儲かる事を祈ります。
なにやら、負け惜しみに聞こえるかも知れませんが、少し余裕があるのは、メガチップスと金ETFを渋々売って買ったジュピターテレコムも今日急上昇したからです。(^^)
ジュピターは先日のFUJIYAMAで少し説明しましたが、久ぶりに大いに気にいった銘柄で、不況にも、インフルエンザにも強い銘柄の判断で売却資金の大部分を使い購入しました。
そして、今日残りの資金で、やはりFUJIYAMAで解説したスカパーJSATを少し購入しました。
売ったメガチップスは急騰しましたし、買ったジュピターも今後の結果は判りませんが、自分としては結構満足の行く売買です。
また最近、アルゴリズム取引といわれるプログラム売買が増えているようで、ジュピターや、メガチップスもアルゴリズム取引と思える違和感のある動きですが、アルゴリズム取引も所詮プログラムを組むのは人間です。
平九郎はアルゴリズム取引は、売買注文を執行する人間の手間を省くためのシステムで、産業用ロボットのようなものでしかないと思っています。
なぜなら、これから起きることが判らない以上、全てをプログラムで処理するには「変数」が多すぎ全自動で全て正解を出せるシステムなど存在できるはずがないからです。
しかし、まあ買った株が上がっている以上はアルゴリズム取引も歓迎で、今日も是非買って欲しいです。(笑)
人間ってなんて勝手な生き物なのでしょう。(^^)
最もその勝手で、気まぐれな人間性を排除する事がアルゴリズム取引の目的の一つのようですから、多量の株を買いたい時などは上手く使えば、有効な道具になる可能性は大いにあります。
従って、アルゴリズム取引は嫌うのではなく、慣れて、自分の取引に上手く利用する事を考えるべきでしょう。(^^)

4 Comments

toms2121

私も前場の終了間際に売った株が、後場からストップ高になっちゃうことが良くあります^^;
 そこで、前の日に売るために買いました株を、儲け無視でうるという、自虐的なおまじないをかけることもたまにします。けっこう有効です。
しかしすべて売りきったっ後に暴騰する方が圧倒的に多いです(爆)
 あと売り板と買い板のあいだにヒラキがあるときは、みんなのためにと自分で高いところを買ってやると、スルスル上がりだすことのあります。上村工業は決算短信発表直後に2090円くらいで買い増しのおまじないをかけてみたら、今日は一時3000円を超えました。大和証券さんのおかげみたいです^^;
あとポジショントークありがとうございました。さっそく検討してみます^^;

返信する
toms2121

まだ斥候だけですが、後場の寄り付きで、ポートフォリオに輸入させていただきました。良いアイデアをありがとうございました。
 優待単位だけに分散した優待銘柄を除いては、財閥系総合商社、住友金属鉱山、輸出関連製造業がポートフォリオの主体で、分散の対象を探していましたが、このアイデアには気がついていませんでした。
 参考になりました。株価の売買ではなく優待を利用して、あっという間に元本回収をしてしまうというのが、一番好きな投資なんですが、そんな株はリロとキング以外まだ見つかっていません。そこでいろいろな投資家のアイデアを輸入させていただいて(カンニングという言葉が好きなんですが (^^)ポートフォリオの強化につて努めております。
 関東天然瓦斯も輸入させていただこうか検討しはじめました。これからもよろしくお願いいたします。

返信する
heikurou

toms21さん
投資を決めた後に知ったのですが、ジュピターは、先月28日にゴールドマンが確実性の強い、買いのリスト(コンビクションリスト)に入れています。
アナリストの吉田憲一郎氏は、商社部門で9年連続一位だった男で、昨年は放送・通信部門でも1位のようです。
多分平九郎よりは、影響力がありそうなので、レポートを見てみたいものです。(笑)
瓦斯開発を評価して頂いたようですが、実は平九郎ファンドはエコファンドだったと知ってました?
ただポジショントークと言うのは普通軽い非難を伴う言い方で、それでお礼を言われると、相手に強烈な嫌味と受取られかねませんからご注意くださいね。(^^)
平九郎

返信する
toms2121

ポジショントークという言葉がかなり否定的な意味を持っているということは、あまり意識していませんでした。申し訳ありません。雅さんにも同じご注意を受けました。これからは「投資のアイデアを教えていた」という表現にしようかと考えています。
 近頃は出来高の薄い銘柄にもストップ・ロスの逆指値を入れている投資家が多いので、相場環境の悪い時はストップ・ロスが連鎖して、他の投資家の恐怖を誘い必要以上の暴落をすることが多いように感じています。
 私もイノテックの決算短信が出た後、業績予想が良くなかったことと、強烈な投げ売りに、ビビッて収支トントンくらいの280円で逃げたら、その後一気に390円くらいまで急騰して、ホゾをかみました。イノテックは業績が悪かったので我慢できますが、業績予想の良かったシークスでも、同じく投げさせられて、こちらは信念のなさを反省しています。
 ちょっと気持ち悪いくらいの値もちの良さですが、少しずつ利食いを入れて、教えていただいた銘柄や、内需のどんな事態でも経常黒字を出せる、資産背景の強い企業にも分散をしていこうと考えております。
 今後ともよろしくお願いいたします。
 
 

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です