必ずご自身で「確認」のうえ「自己責任」にてご利用ください。 当然ですが、損害を蒙ったとしても、なんら保証されるものでは有りません。

ジジ放談!!バブル再来!!(^^)

読者の方から、相場の見方が甘すぎるのではないかとのコメントを頂きました。
たしかに今回事態が大きすぎる事から、これで大底を付けたと言い切れないところがあり、厳しい見方もあって当然だと思います。
ただ、今回の事態は単に貨幣的な現象です。
別に空から彗星が落ちてくるわけでもないので、世界中で貨幣を膨らませることで、始末はつくはずです。
原油の暴落でインフレ懸念は遠退きFRBが再度利下げを行い、日銀や、ECBの追随が囁かれる今、貨幣の大膨張の準備は既に出来上がっています。
あとは減税や、公共事業、金融機関への資本注入などで、盛大に貨幣をばら撒けば始末は付くはずです。
しかも、世界の金庫番FRB議長は「デフレを克服するにはヘリコプターから金をばら撒けば良い」と言ったとされヘリコプター・ベンの異名を持つベン・バーナンキです。
今後米国株価が下がるに従って、貨幣の発行量は加速度的に増えていくでしょう。
そんな中、日本では先に経験した不動産バブル崩壊のお陰で、家計を含めたあらゆる組織に対処できる人材が存在し、対処を始めています。
また企業のバランスシートは健全で、基礎体力も回復しています。
これは、世界中の重病患者と一緒に精力剤を飲み捲る状態ですから、免疫があり、体力がある日本では精力がつき過ぎの状態になってしまいます。
世界中で金利が急低下する中、行き場のないキャッシュが日本に溜まり始めています。
確かに湧いたばかりの投資家では「出来ハゼ」のように小さく、天ぷらにもなりませんから、株価はあがりません。(笑)
しかし、企業はどうでしょうか?
確かに輸出企業は暫く苦しいでしょうが、この程度の円高なら既に経験済みです。
しかも不況で人件費は安くすみ、円高でガソリンやその他の材料費も急落していますし、異常な高騰を見せていたバルチック海運指数は92%の大暴落と、海運輸送費も劇的に下がっています。
今回の買いの主役は企業そのもので、自社株買いが株価を支える主力になるのではないでしょうか。
そして個人部門では大量の団塊世代の退職が発生し始めており、しかもこれから退職を迎えるものは幹部級が多く、退職金も巨額になります。
その上、年金もまともに貰える世代ですから金とヒマ、能力のある人間を大量に生産中なのです。
平均株価的には再び安値を試しに来る事はありそうですが、それほど心配する事はないでしょう。
平九郎が心配しているのはむしろ
ニッポン発の大バブルなのです。(^O^)/
 
でもって、次のFUJIYAMAのお知らせです。(笑)
講師は日本初の大実業家、渋沢栄一の孫である、渋沢健氏が作ったコモンズ投信のファンドマネジャー兼CIOで、前米老舗ファンド「キャピタル・インターナショナル」日本法人社長の吉野永之助氏です。
テーマはずばり
「なぜ、あなたの株は塩漬けになるのか」です。(^^)
【日時】11月1日(土) 15時~17時
【場所】 ぬまづ産業振興プラザ
【会費】1,000円
申し込みは右上のバナーからお願いします。
〒410-0801 
静岡県沼津市大手町1-1-3 沼津商連ビル5階 地図TEL:055-964-1581
【連絡先】株式会社 吉野エージェンシー 0120-20-9016
FUJIYAMAの主催は保険屋の吉野さんで会費は徴収していますが、全て費用に当てられ、主催者および、講師もほぼ全員がボランティアで本音トークが一番の売りです。(^^)

4 Comments

七つの海

どうもこんばんは。悲観論ばかりだったマスコミに変化が見えるようになりました。週間朝日の今週号を立ち読みしたら、さわかみ投信の社長のインタビューが掲載されており、「暴落と騒いでいるけれども、狂乱の30年が終わっただけで、当たり前の穏やかな経済活動に戻っただけですよ」というようなコメントがありました。明日の市場がどうなるかも私には分かりませんし、更なる下落があったらいくつかの会社について買い増しを検討するつもりですが、平九郎さんの読み通りに大底をつけていれば素直にうれしいです。

返信する
heikurou

まいさん
天ぷらと株価の「あがらない」を掛けたところで、誰かに突っ込んで欲しかったんですが・・残念(TT)

返信する
heikurou

7つの海さん
確かにアメリカの消費行動は異常でしたから、その意味では正常に戻るのでしょう。
割り勘の事をダッチアカウントと言うそうですが、オランダ人のチューリップバブルが崩壊後に普及したそうです。
まあ、受け止めるしかないでしょうし、今世紀最大のチャンスであるのも間違いないでしょう。
平穏な時など人と差など付きませんから・・(^^)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です