必ずご自身で「確認」のうえ「自己責任」にてご利用ください。 当然ですが、損害を蒙ったとしても、なんら保証されるものでは有りません。

協調利下げ

アジアと欧州の株急落を受けて、米欧6カ国中央銀行が、0.5%の協調利下げに踏み切りました。
しかも、中国や、アラブ首長国連合まで協調していますから、前例の無い事態です。
それでも米国ダウ平均は189ドル安ですから、利下げがなかったら、一気に9000ドル辺りまで下げていたのでしょう。
しかしこれで3時間後に迫った東京市場もパニック的な売りは収まりそうで、NY安を見て寄り付きで売られる場面があれば平均株価的には買いの好機でしょう。
ただ、昨日の下げ幅が予想を超えたため、個別銘柄は依然処分売りが続き、不安定になっていますし、週内は戻りも限定的でしょう。
今回の利下げは週末に開かれるG7までのつなぎ的な色彩が強く、焦点は週末のG7に移ります。
G7で、効果的な対策を打ち出せれば、当面の金融危機は回避されるとして、株価も戻り歩調がはっきりします。
今回各国中央銀行の危機感が強いだけに、対策も大胆なものに成りそうで、暫くはそれで落ち着きがでると思っています。
ところで昨日の日経平均のボラティリティー(IV)が104.9と成りました。
ボラティリティーは通常30を超えれば相場の転機とか言われるのですが、今回のような異常事態の中ではこんな数字がでます。
そして長くやっていると
 異常事態は結構頻繁に起こる

のです。(^^)

4 Comments

astra

今日は3000円でフェイスを替えてしまいました。
なんてこった。喜んでいいのかか、悲しむべきなのか。
でも、終値を見て、もっとたくさん買っとけば良かった・・・と思いましたが、欲張りは禁物ですね。
それにしても、利下げのオンパレード。あと1~2年で、なんだかまたバブルが来そうで・・・

返信する
PBY元気小僧

こんばんは。僕の頭ではよく理解出来ないことが続いてます。なんでアメリカも日本も株が下がってるのに長期金利上がるんでしょう。しかも昨日は協調利下げしてんのに。長期は政府がコントロール出来ないくらいは知ってるんですが。アメリカは2日連続、日本は9月で8回目になります。わからんです。抜けがけしてる国がないことを祈るのみです。昼帰った時にプラスになったので本来なら、ついてくとこなんでしょうが迷ったので半分落しました。ブラックマンデーの時も本当の底は1ヵ月後だったと思います。どっさり買えるポジションを作っときました。

返信する
heikurou

astraさん
あまり無理はしない方が良いですが、現在の相場は日本大バブルの序章かもしれません。(笑)
どうもバブル発生の条件は整ってきた気がします。

返信する
heikurou

元気小僧さん
現在の長期金利の上昇は、経済的な原理原則論より、単に「金利より現金」の動きだと思います。
まあ、「売りは早かれ、買いは遅かれ」と言いますから、ノンビリ行きましょう。(^^)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です