昨日米国景気の後退を書きましたが、実は不景気イコール株安とは成らないことが良くあります。
それが所謂金融相場で、昔から言われる「不景気の株高」と言われるものです。
現在は、世界的に好景気といってよい状態での金余りですから、相場が強くて当然です。
そして、今後米景気が後退した場合を考えてみても、住宅価格は当分上がりそうもなく、政策金利は引続き下げられそうです。
日銀の福井総裁が、利上げに見せる執念は分かります。
ただ、米国が利下げをする中で、日本が利上げをすれば、日米金利差を縮小させ、ドル相場は暴落(円高)しかねません。
米国金利の引下げが続いた場合、日本へ再度利下げ圧力が掛かるのではないでしょうか?
福井さんの執念は実らないような気がしてきました。
しかも、サブプライムによる流動性への懸念から、資金は潤沢に供給されています。
金利が下がり、資金量も潤沢となれば、これは株高の材料です。
今回の事態は、新興の一部ヘッジファンドや、投機家にとっては、明らかに逆風ですが、長期の投資家にとっては、それほど心配する必要は無いかもしれません。
今後の相場は、より投機的になるか、不景気の中でも、利益を伸ばせる会社に資金が集まるのではないでしょうか?
当然ながら、メモの銘柄は資金が集まるほうだと思っています。(^.^)
コメントを残す