昨日の日経平均は、NY高や日銀が利上げ見送りを決めた事等で、久々の大幅高となりました。
また、香港ハンセン指数や、インドのムンバイ取引所平均株価指数が最高値を更新し、他のアジア株も全面高で、昨日は久々に明るい一日でした。(^O^)/
で、今日の注目は前日のFFレート下げ判断に影響を与えたであろう、19日発表の米国住宅着工件数です。
133万1千戸、前月比2.6%減
(季節調整済みの年率換算以下同)
これ12年ぶりの低い水準だそうで、2005年のブーム時は200万戸を越え、2006年で、180万戸程度と言いますから、かなりの落ち込みです。
また、米国住宅建設業協会発表の9月の景況感指数は20(50が中間値)と、1991年以来の水準だそうで、「モロ不況!」と言った状態のようです。
ただ、広さの問題はあるものの住宅着工の日本の数字は2006年で128万戸です。
米国は人口が3億人と日本の約2.4倍ですから、現在の133万戸水準は既に結構な水準まで減っている気がします。
住宅着工の減少は、「供給の減少」ですから、長期的価格にはプラス要因で、供給が減り続ければ、何れ価格も下げ止まります。
問題はやはり、高くなりすぎた中古住宅価格と、新築、中古とも8ヶ月近いと言われるダブついた住宅在庫のようです。
価格調整にかかる時間に注目したいと思っています!(^.^)
コメントを残す