必ずご自身で「確認」のうえ「自己責任」にてご利用ください。 当然ですが、損害を蒙ったとしても、なんら保証されるものでは有りません。

サブプライム最大損失

以前バーナンキ氏が、サブプライムの最大損失に言及した事があります。
そのときの数字は確か最大でも0.1兆ドル(当時約12兆円)でした。
そのときの計算根拠は示されていませんでしたが、勝手に計算してみると
サブプライム残高1.3兆ドルをデフォルト率が25%で計算すると
1.3兆ドル×0.25=0.33兆ドル
がデフォルトする債権の総額となります。
損失額は債権総額から、担保である家を売却しても回収できない金額なので
0.33兆ドルに対して、30%の損失が出た場合の最大損失額は
0.33×0.3=0.1兆ドル(12兆円)
とまあ、こんな計算ではないかと愚考しています。
であるなら、
「米国GDP13兆ドル以上から見ても、1%未満で、しかも世界中で負担することになるので大した事ないジャン!!」
となります。(^.^)
ただ、デフォルトや、売却損失等の数字は過去の実績から判断するしか有りませんから、現状なら上記のような計算で妥当と思えるのですが、
問題は今回CDOなどで複雑に証券化した事により、リスクが見え難くなっているため、投資家の恐怖が増大していることや、中国でもバブルが弾けそうだと言うことです。
過去は未来を約束しません。
今後サブプライムのデフォルト率の上昇は間違いないと思っていますが、ただそれにはマダ時間が掛かると思います。
また、米国が不況になっても、長期にわたりバブル崩壊を経験した日本が付き合う必要はないとも思っています。
ただ、市況関連銘柄や投機資金の収縮には気をつける必要がありそうです。(^.^)
(サブプライムの実態は、今週9/15号週間ダイヤモンド混迷の世界経済に詳しいです)

3 Comments

astra

メガチップス関連で、こんな記事が出てますね。

http://it.nikkei.co.jp/mobi
現在のシェアは分かりませんが、50%として考えても、昨年比大幅な伸びですね。
株価は冴えませんが、中間決算に向けて楽しみです。
そういえば、ドラクエ9は来年だそうですから、今期決算には若干マイナスですが、長期で見れば、これもまた楽しみ・・・。

返信する
heikurou

astraさん
米国の景気悪化は間違い無さそうですが、だからと言って、今年のクリスマス商戦が悪いとは思っていません。
日本でも、バブル崩壊後しばらくは消費はあまり落ちなかったです。
ましてや、アメリカですから(笑)
平九郎

返信する
MNF

任天堂もまだまだ大丈夫でしょうか!?(笑)
為替が心配ではありますが、販売は依然好調のようで、年末商戦を乗り切れれば、もう少し相場は続きそうな気がしてますが。
メガチップスも楽しみですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です