使っているイートレード証券のトレーディングツールが新しくなりました。
その名も『HYPER・TRADE』と如何にも凄そうです。
実際使ってみると、動きも早く、その他の機能もテンコ盛りで、至れり尽くせりです。
ただ此れはあくまで、短期トレードに便利な道具であり、長期投資を考えるものに必要とは思えません。
長期投資に必要なのは、有価証券報告書や、事業報告書です。
それらに全くアクセスできないツールが、氾濫するのは、証券会社が手数料ビジネスである限り仕方が無いでしょう。
それにしても、機能を少し削っても、活字ポイントはもう少し大きくして欲しいです。
老眼が進んだ目には、小さいポイントの活字は辛いのです。(ーー;)
PS.
イートレードでは、株式情報→四季報→企業概要に当該企業のURLがリンクされていますが、長期投資なら、此方だけで十分だと思います。
私も短期トレードはしようにもできない環境(仕事の性質上)なので、自然に中長期投資になります。イートレード、松井、楽天、マネックスの四つに口座がありますが、松井はほとんど使っていません。
楽天は海外株のみ。
イートレードは信用口座兼用でで資産バリュー株と大型株の中心の中期投資。
マネックスは現物のみの大型株と小型株の長期投資(数ヶ月に一度の売買)と投資信託、FXです。
マネックスでは貸し株サービスってのがあって、いまだと年利0.5%の貸し株金利がもらえるので、ありがたいです。1.5%の配当利回りの株が2%になりますので。ただし、この金利は3月までで、4月以降の金利はどうなるかわかりません(以前は年利0.13%)。
イートレードは手数料が安いのが魅力ですよね。経営者はあまり好きではありませんが・・・。
夜間取引はいつ始まるんでしょうかね。もっとも夜はゆっくり寝かせてほしいですが。
astraさん
貸し株って、自分の持ち株を貸して、機関に自分の持ち株を売らされているのではないか?0.5%の金利で持ち株半値もありえるのかなあ?と思ってしまいます。
MRさん。
>0.5%の金利で持ち株半値もありえるのかなあ?と思ってしまいます。
おっしゃっている意味がよくわかりませんが、持ち株自体は、業績や需給によって、評価は変わりますが、市場価格とまったく同じですし、特に問題は感じていません。(もう二年以上も続けています)
ごく普通の取引です。
機関投資家同士の「貸し株市場」にマネックスが客から明日買った株を貸し出し、金利を受け取る、というシステムですから、まあ、当然、マネックスにとってもメリットはあるでしょうね。ボランティアではありませんからね。
普通に売買できますし、配当金も優待も問題はありません。
しいて言えば、マネックスが倒産したら困りますけど、黒字である限り大丈夫だと思います。
なんかこう書くとマネックスの回し者のように受け取られかねないですが、私は主要取引はイートレです。マネックスは手数料が高いので、主に市場全体が極端に暴落したり、個別株が異常に安い価格で売られていたりするときだけ使います。誤解なきよう。
貸し株サービスについて
↓
http://www.monex.co.jp/Stoc…
ごめんなさい。上、訂正します。
「マネックスが客から明日買った株」
↓
「マネックスが客から借りた株」
astraさん
言葉が足りなくてすみませんでした。
たとえば、私がある株を貸します。
それを機関はその株を売ります。私が大株主であればあるほど、市場価格は下がるでしょう。時には半値になることも。ヒエーッとなって貸株を市場で売れば、機関は同時に買い戻すでしょう。
もっとも、貸し株制度がない証券会社でも、勝手に同じようなことをしている可能性はあるとおもいますが。
いずれにしても、機関は個人が持っている株を使って0.5%以上の利益があるのではないかと思います。
Astraさん・MRさん
貸し株を利用して売りたたくというのは、金融危機のとき外資が利用して問題視されませいたが、本質的には、流動性の増加であり、さほど問題があるとは思っていません。(何れ本来価値に戻ります)
寧ろ、浮動株を意図的に減らして、株価を維持する方が問題は大きい気がします。
平九郎
MRさん、
どうも根本的に考え方が異なるようなのですが、貸し株は結局買い戻されますから、株価には長期的には中立だと思います。
たぶん、意図的な株価操作の道具にされかねない、という危惧があるのかもしれませんが、株価は短期・中期的には需給、長期的には業績により決まってきますから、まったく気になりません。
そもそも意図的な株価操作で異常な割安状態になったら、みんな買いに走りますよ。私もそうします。
あまり、意図的な株価の下落操作はそれをした機関投資家が踏み上げられますし。ある局面では料建てにすることもあると思いますが、ずっと両建てでは利益はでないところか、金利の負担が重くなってきますし。
astraさん・MRさん
意図的な株価操作の道具にされるのは、短期的現実としてありますから、MRさんはそのことを仰っているだと思います。
ただ、株価を意図的に動かそうとすると、必ず、反動が出るのも事実でしょう。
メモでは、実力ある会社を買いたいと思っています。
heikurouさん、astraさん
>意図的な株価操作の道具にされるのは、短期的現実としてあります。
>どうも根本的に考え方が異なるようなのですが、貸し株は結局買い戻されますから、株価には長期的には中立だと思います。
ありがとうございます。その通りです。
素人の皆さんは長期的に中立まで見通せないし、精神的にはかなりつらいでしょう。激安と思っても買い増すことも中々つらいのでは。素人が買い増しをすればまた下げられるでしょうしね。
本質を知っていても、今は何が本質かがわからない世の中ですからね。時間が解決してくれる事を体で知っている人くらいしか生き残るのは難しいのではないのでしょうかね。
今後ともよろしくお願いしますね。