寒くなると温泉が恋しくなりますが伊豆は、温泉天国です。
近くに、日帰り温泉の施設や、温泉旅館が沢山あります。
費用的には、温泉の銭湯なら300円程度で、湯治場は、500円位、サウナ付き日帰り温泉で、1500円~2000円程度です。
何時も行く温泉は湯治場的な温泉宿で、35度程度の温めのお湯に長く浸かるのが好みですが、先日、偵察がてらに最近出来た温泉施設に行ってみたところ、結構良かったです。
プラス2000円で、泊まりも可能なので、若い人が大勢で遊ぶにはもってこいでしょう。
勿論、高級旅館が多い伊豆ですので、1人、一泊5万円位するところも結構あり、これはこれで良いものです。
ただ、やはり、温泉は、湯治場的な温泉宿で、ゆっくり浸かるのが一番良いです。(^.^)
今まで、旅行して思い出に残っているのは
秋田乳頭温泉 鶴の湯
有名なところです。
それでも、昔の湯治気分、満喫できます。
しかも。安い 一泊8000円くらい~です。
高級なところでは
白骨温泉 泡の湯
白骨温泉は、何年か前、入浴剤事件が起こりました。それでも源泉掛け流しなのは確かです。
硫黄泉は、いかにも温泉に入ってると心理的効能のが大きいかも知れませんが、個人的には好きです。
硫酸塩泉は、湯ざめしにくいです。
食塩も、保温効果があるようです。
炭酸は、血管拡張作用があります。
理想的には、炭酸濃度が高ければ高いほどいいと思いますが、水温が上昇すれば、それだけ炭酸は溶けることが出來なくなります。
以上個人的感想でした。
シロぴょんさん
伊豆の湯は、無色透明なので、毎日入るには良いのですが、「温泉感」は余りありません。
たまには、「白濁」したお湯や、炭酸泉も入ってみたいですね。
平九郎(^.^)
平九郎さま
伊豆の湯もいいですョ。
関東圏では、箱根とならび、アクセス良好ですからね。
湯河原とか修善寺には、名旅館が多いですね。
ただ、高級すぎて、私の財布では、まだまだ三昧は無理です。(笑)
もっともっと、ここで勉強させてください。
そういえば
半導体市況
DRAM価格 やや頭打ちポイです。
http://www.dramexchange.com…
BBレシオも、需要ピークを打ったポイです。
ただ、あの国には、究極の世界最大公共事業
=国防予算
がありますから、来年以降も、どうなるかは分からないです。
落ち目の共和党ですが、「公共事業」の与えるインパクトは大きいです。