昨日、稲刈りの手伝いをしました。
別に農家ではないのですが、渡世の義理と、収穫後の新米のお裾分けに引かれて、もう、20年くらいは毎年稲刈りをしています。
農協に頼めばコンバインであっという間の仕事なのですが、昔ながらの、刈り取った稲を木を組んで作った「ウシ」とよぶ、台にかけ2週間くらい天日干します。
ちなみに、天日干しした米は「甘み」があり、機械乾燥のコメとは、全く違い、遥かに美味しくなります。(^Q^)
昨日は、稲刈り中に、近所の小学校の先生が、教材用に写真を取らせてくれと言ってきました。
何かと、評判の悪い、公教育ですが、頑張っている先生は居るようで、嬉しい事です。
最近では、コンバインでやる稲刈りが多いからですが、古老に言わせれば、昔風の天日干しが、復活の動きもあるようです。
米にして、出来たものを見ただけでは分かりませんが、「食べると違う」のが知れてきたためでしょう。
株式投資に置いても、似た事があり、昔は平九郎も四季報CDを使って、スクリーニングをやっていたのですが、最近ではまた、紙の四季報に戻っています。
今では、電子データだけでは、何も解らない状態で、必ず、紙の四季報で確認します。
これは、一覧性が紙の方が良い事がありますが、どうもそれだけではないようです。
コメで言えば『甘み』の部分が紙の四季報にあると、感じています。
電子データ全盛のこの頃ですが、一度は紙の四季報を読んでみる事をお薦めしたいです。(^.^)
三谷商事上がっていますね。昨日、こちらのブログを見て、朝から株価をチェックしていました。持ち株を1部売って、乗り換えようと思ったのですが、持ち株もそこそこ上がったので、買うタイミングを失いました。株以外の内容もタメになるものが多いので、今後も参考にさせていただきます。今日は、たまたまお休みでよかった。
天日乾燥米の美味さをご存知でしたか?
手間がかかるため、農家の方々も自家用だけは、天日にすると、うかがったことがあります。
大豆も麦も国産品は、違います。
昨今は、皆様、味にこだわる方々が少数になりました。
味覚は文化です。
繊細な日本人の味覚までが、脅かさせるこの頃です。
かの国みたく、量さえ満たせば良い的発想を、私は好きにはなれません。
ところで、いま流行りのREITも、いかがわしいですね。
http://yahoo.japan-reit.com…
23区内の不動産は、まさにREITバブルです。
地方からの、Uターン者により人口は増えてるので、価格は簡単には崩れないでしょうけどネ。
追加です。
日本を代表する、エネルギーインフラ銘柄
東京ガス と
Jパワー
外人株主比率を見てくださいね。
個人投資家が新興銘柄に夢中の間、彼らはひたすらインフラ株を漁ってます。
EUでも、エネルギーインフラ企業は次々にM&Aで寡占化してます。
エネルギーの世紀なんでしょうね。
三谷セキサンも上方修正です。
↓
https://www.release.tdnet.i…
ainosuicyuukaさん
コメント有難うございます。
先は長いです、ノンビリ行きましょう(^.^)
シロぴょんさん
平九郎が、死ぬ前に何か一つだけ食べ物を選べたら、天日干し米で、握った「おにぎり」かも知れません。
あ、あと、海苔弁も大好物です。(^.^)
天然ガス→水素→燃料電池の流れで、瓦斯事業は魅力的ですね!
astraさん
有難う御座います。
これで、連結の増額修正が確定的ですね!(^.^)
平九郎