今日、新聞の来た時間を時計で確認したら、3時12分でした。
配達員による個人差はあるようですが、やはり、この辺りは早いようです。
で、新聞を朝開いて、目に付く記事を拾い読みしたのですが、今日は、こんな話が目に付きました。
松下株4095万株売り出し
銀行等保有株取得機構など
要は、株価対策で、同機構が保有していた株を今後放出するという事なのですが、金額ベースで1兆5,800億円とあります。
これは、今後の上値の圧迫要因と考えるべきなので、その他要因とプラスしてみました。
信用買い残4兆+裁定買い残4.5兆(推定)+保有機構1.5兆=合計10兆
整理局面が、簡単には終わらない事も、視野に入れておく必要がありそうです。
毎日、投稿して申し訳ありません。
エネルギー関連でニュースがありました。
1605が権益を有するアザデガン開発で、とうとうイラン側から、三行半のようですね。
サハリン2でも、ロシア側が環境保護を理由に、パイプライン建設を中止を示唆してます。
一歩間違えば、日本の将来のエネルギーコスト高騰は避けられないと思います。
昨日、NHKクローズアップ現代を見ました。
二酸化炭素排出権を巡る、中国当局の悪戦苦闘でした。まだまだ中国の小規模企業にとり、困難な課題なんだと痛感しました。
中国の省エネ化は、今世紀最大の重大案件でしょうね。
シロぴょん
シロぴょンさん
日本には無尽蔵のエネルギーとも言える、省エネ技術と、それを生み出す技術者がいる。
ナーンて言って見たいですネ!(^-^;
平九郎
平九郎さま
同感いたします。
日本車の溶接ロボットも高品質鋼板との究極のコラボレーションだと思っております。
鋼材も少量ですみます。
次世代は、LNGハイブリッドやLNGコージェネレーションが、主役と思っております。
オイル・ショックで、日本は鍛えられたのでしたね。
原油高には、感謝しなくてはいけない。
なんて 言ってみたいです。(笑)
シロぴょん